2012年04月27日
平成22年、平成23年の年間実績比較
ずいぶんサボっていたので、その間の実績をまとめて報告することにします。
正直、ウチの実績は他導入の家と比べると電気使用量が非常に多く、節電意識の無い生活を送ってきました。
高い時の電気代支払いが¥45,000、支払いと売電収入を差し引きしたトータル光熱費の月平均が¥11,000前後。冬場のファンヒーター1台の灯油代以外は全て電気とはいえ、「太陽光発電システムをつけて無かったら、一体どうなってたんだろ!」というのが正直な感想でした。
H20年2月の導入から、H21年、H22年の中身はほとんど変わっていません。
が、H23年春から下の子が幼稚園に行きだしたこともあるのでしょうが、何故か嫁さんが節電を意識しだしました。夏場のエアコン使用も電気使用量が増えるのですが、冬場の暖房【エアコン+床暖】が一番電気を喰います。冬場は「寒くない?」と言っても、「更年期かしら、私全然寒くないわ!暑いくらい(^▽^)」とか言って暖房入れてくれませんでした。
太陽光発電システム導入の効果は結局、使い方、生活次第!です。H22年とH23年の比較が一番この変化が分かると思いますので、まとめて載せておきます。
実績比較はこちら

細かな数字ばかりでは分かりにくいのでグラフはこちら

会社の女の子には、「社長、別居したんですか?」とか言われるくらい電気代に差が出てます
過去実績は旧ブログで確認出来ます

正直、ウチの実績は他導入の家と比べると電気使用量が非常に多く、節電意識の無い生活を送ってきました。
高い時の電気代支払いが¥45,000、支払いと売電収入を差し引きしたトータル光熱費の月平均が¥11,000前後。冬場のファンヒーター1台の灯油代以外は全て電気とはいえ、「太陽光発電システムをつけて無かったら、一体どうなってたんだろ!」というのが正直な感想でした。
H20年2月の導入から、H21年、H22年の中身はほとんど変わっていません。
が、H23年春から下の子が幼稚園に行きだしたこともあるのでしょうが、何故か嫁さんが節電を意識しだしました。夏場のエアコン使用も電気使用量が増えるのですが、冬場の暖房【エアコン+床暖】が一番電気を喰います。冬場は「寒くない?」と言っても、「更年期かしら、私全然寒くないわ!暑いくらい(^▽^)」とか言って暖房入れてくれませんでした。

太陽光発電システム導入の効果は結局、使い方、生活次第!です。H22年とH23年の比較が一番この変化が分かると思いますので、まとめて載せておきます。
実績比較はこちら


細かな数字ばかりでは分かりにくいのでグラフはこちら
会社の女の子には、「社長、別居したんですか?」とか言われるくらい電気代に差が出てます

過去実績は旧ブログで確認出来ます